2024年5月 7日 (火)

平家物語の前の時代

20240507screenshot00001r6510_heiankyo.pdfをダウンロード

2024年4月28日 (日)

未来新聞が届きました。 継体天皇

六条公民館では6月から歴史講座が開かれます。

当初、NHKの光の君へに対抗して平家物語を題材として講義すると言っていた稲葉氏が
急遽、初回は継体天皇について触れたいと・・・・講義内容の変更??

と言うことで、なぜか5月1日号が届きました。

20240515screenshot00001


bangair651.pdfをダウンロード

2024年2月 9日 (金)

未来新聞 R6.04.01

何故か、またまた未来から新聞が届きました。

20240209screenshot00001

genjinippou_genjitoheike.pdfをダウンロード

2024年2月 3日 (土)

未来新聞 R6.3.吉日

令和6年6月から六条公民館にて歴史講座が開催されます。時間軸と空間軸が交差する六条公民館がタイムスリップのゲートウェイ。時間旅行の先は、どうやら平安時代から鎌倉時代。平家物語の出来事スポットを巡る旅みたいです。ツァーガイドは稲葉友昭氏。参加料無料。事前申し込み不要ですが、毎月第3木曜日の午後2時までに六条公民館へ集合とのこと。時間旅行のため、時間厳守で出発するみたいです。・・・と、なぜか番宣の新聞が届きましたので、ご披露いたします。

20240203screenshot00001
heiangidai_bangaihen.pdfをダウンロード

20240204screenshot00001



heiangidai2.pdfをダウンロード

2023年12月24日 (日)

未来新聞R6.01.18

R6.01.18(木)六条公民館にて歴史講座が開催されます。福井県が輩出した由利公正を題材に講演されるそうです。なぜか当日の新聞が届きましたので、ご披露いたします。

20240118screenshot00001

20240118ScreenShot00001.jpgをダウンロード

2023年11月 7日 (火)

凄い奴がやって来た

Pic_20231107_144906

Pic_20231107_144911

奴の正体は、クロメンガタスズメの幼虫。平成12年頃に、四国~中国地方で発生が確認されたのをはじめ,その後も分布の拡大と北上を続け,平成17年には関東地方,平成20年頃には福島県まで達し,ナス科作物等で実害も生じるようになっているとのこと。

我が家も例外では無く、ナスが食害にあっています。

13811kuromenn410x339

2023年10月29日 (日)

タマネギ苗の移植完了

自家苗が大きくなり、予約しておいた苗も入ってきたので、一気に植えることにしました。昨日の雨も上がり、塩梅よく畝もしっとりと水分を保持していました。

このタイミングを逃してなるものかと朝一で移植。無事完了しました。植えつける苗を過リン酸石灰を溶かした水に浸してから植えつけました。

無事に育って、来年5月に玉のようなタマネギの収穫を夢見て・・・

隣の畝では9月中旬に植えつけた大蒜が芽を出し10㎝ぐらいに育っています。11月初旬にはタマネギ・大蒜共に追肥を行いたいと思います。

Pic_20231029_133454

Pic_20231029_133508

Pic_20231029_133527

Pic_20231029_133543

2023年9月14日 (木)

猛暑の中でも成績優秀。

水と追肥と剪定で、いつまでも長い実を付けてくれています。

長茄子は漬物に最高です。普通のナスより皮がちょっと固く、歯ごたえがあり「キュッキュッ」のなんとも言えない音が・・・この音が嫌だという人もいますが、私は好きです。

Pic_20230914_074611

Pic_20230914_074625

Pic_20230914_074617

2023年6月28日 (水)

咲き誇れクレオメ

昨年は親戚から頂いた1株だけだったのですが、その株の種を播いたところ沢山と発芽したので、他の人にも分けて、残ったものを育ててきました。3鉢に纏めて植えたのですが、順番に咲き出しました。

また、種が零れたところからも発芽していたので、大事に育てたいと思います。

5dsr2732

5dsr2742

5dsr2737

5dsr2739

5dsr2734

2023年6月20日 (火)

梅のある生活

本日、西田梅20kgが届きました。今日は午前・午後と雑用があり、1つのことに専念できず夕方からヘタを取りました。

ちょっと準備不足で、今から塩漬けするには・・・ということで、明日朝一で熟梅と青梅に分別し、青梅は梅酒に、熟梅は梅干し用として塩漬けしようと思います。

梅酒用に2kg、梅干し用に18kg、に振り分けました。梅酒は8㍑瓶1瓶に、梅干し用は塩分16%で塩漬けするつもりです。2週間ほど漬け込む予定です。

Dsc_0004

Dsc_0005

Dsc_0008

Dsc_0013

2023年5月28日 (日)

あといくつ寝ると食べられる♫~♪~♬

トマトには、大玉トマト・中玉トマト・ミニトマトと、どのサイズのトマトでも、開花から結実までにかかる時間は、そう変わりません。トマトの花は、開花から3日~4日が寿命といわれています。
開花から7日~10日経ったものであれば、実が少し膨らんだ状態になるため、確実に着果したかどうかが分かるようになります。

結実して収穫できるまでの期間は、トマトの実のサイズや品種により違います。
大玉トマトが一番時間がかかり、ミニトマトが一番短いです。大玉トマトが40日~60日、中玉トマトが30日~50日、ミニトマトが20日~45日ぐらいです。

我が家のトマトはかなり大きくなってきました。確認できてから10日は経過しているため、あと3週間後には至福の時を経験できそうです。

むふふです。

5dsr2473

5dsr2475

5dsr2477

5dsr2478



2023年5月27日 (土)

キュウリの恩返し

毎日水やりと誘引が日課となっていましたが、やっと収穫も日課に加わりました。

まだ胸の高さまでは成長していませんが、病気にかかることもなく、順調に成長しています。

背丈を超して2㍍ぐらいまでになったら芯止めして、子づる孫づるを横に伸ばそうと考えています。ここまで来れば、コンパニオンプランツとして植えていたネギも順次収穫していきたいと思います。

5dsr2480

5dsr2481

5dsr2483


後に続く世代も順調に育っており、切れ目のない収穫ができそうです。



5dsr2484_2

5dsr2485

2023年5月17日 (水)

マツバギク

「マツバギク」は、菊のような花を咲かせますが菊ではありません。南アフリカ原産の常緑の多肉植物のランプランサス属が本来のマツバギクです。乾燥に強く、肥料分が少ないところでぐんぐん育つので、手間をかけない方が元気に育ちます。

マツバギクは肥料分が少ないやせた土地でもぐんぐん育つので、ロックガーデンにもぴったりですが、酸性の土壌では育たないので、植えつける前に苦土石灰をまいて土壌の酸度を調整する必要があります。

苦土石灰は、1㎡あたり一握り程度まけば十分です。植え付けの一週間ほど前に土の表面にパラパラ巻いて混ぜ合わせて、なじむまで1週間ほど置けば完璧です。

5dsr2445

5dsr2446

5dsr2448

2023年5月15日 (月)

ちょっと早い、ゴーヤ苗の移植

ゴーヤの種は硬いため、水を吸収しにくい種です。そのため、種まきをする前にゴーヤの種の尖った部分をカットするひと手間を怠らないこと。これをすることにより、発芽率がアップするのです。

5dsr2385

発芽するのに必要だと言われているものは、水・温度・光・酸素の4つが必要となります。中でも、温度は発芽の適温温度がなければ発芽にいたりません。ゴーヤの発芽温度は20度~30度です。4月中旬に種まきし、ビニールトンネルで覆い発芽したものが本葉4枚程度になったため、元気のいいものだけを残し間引き畑へ移植しました。

そして、移植したら風よけ肥料袋をかけ、大事に育てます。

5dsr2402

5dsr2403


玉葱の肥大化

タマネギの球が肥大し始めるのは気温と日長と深い関係が深いです。
例えば福井県には、中生種が適しています。中晩生種の球が肥大を始めるのは、気温が15℃~20℃、日長が11~12時間です。福井県では4月下旬になると、この条件に当てはまり、タマネギの球が肥大し始る時期となります。

ここ10日間は真夏日になるなど気温の上昇が早まっていました。そのため、例年より1週間から10日ほど球肥大が早まっています。

5dsr2393

5dsr2394

5dsr2397

昨年の10月下旬から11月初めにかけ、苗の大きさを選別し、同じような大きさの苗を植え付けました。冬に肥料切れをおこすと、とう立ちしやすくなるため、追肥には十分気をつけました。

冬までに充分に根を張っていないと、タマネギが大きく肥大できないとも聞いていたので、苗を植え付けてから2週間後の1回目の追肥、2回目の追肥は1月の下旬に、3回目の追肥(止め肥)を3月の上旬に行いました。

 5dsr2398

あとは、収穫タイミングを逃さないよう倒伏してから1週間の間の天候の良い日を逃さないようにしたいと思います。余伸ばしすぎて裂球するのだけは避けたいと考えています。

2023年5月11日 (木)

ミカンの表年・裏年

どうやらミカンにも「表年」と、収穫量が少ない「裏年」が交互に繰り返されるみたいです。我が家のミカンの木も昨年は不作でしたが、今年は沢山の花を付けました。

不思議なことに、「表年」と「裏年」は日本の全てのみかんの木に共通しているみたいで、近所のお家のミカンも昨年は不作でした。1年ごとに増減を繰り返しており、隔年結果が全国で一斉に起きているみたいです。不思議ですね。

5dh30011_2

隔年結果の原因は厳密には分かっていないそうですが、一つ目は、気温や降水量が年によって異なるとのこと。それによって花の付きやすさが変化し、結実する実の数に影響を与えると考えられています。

5dh30012

二つ目は、前年の冬に実をつけた枝には花が咲かないというみかんの性質が原因と推測されています。つまり、すべての枝にみかんの実がなった場合には、その翌年は花が全く咲かなくなるということです。

気温や降水量などの自然条件はどうにも変えようがありませんが、二つ目が原因であれば、なんとか人為的にコントロールできそうな気もします。

5dsr2226

ともあれ、我が家のミカンについて今年は期待できそうです。
















2023年1月11日 (水)

朝倉氏遺跡での不思議な雪景色

岐阜県でダイヤモンドダスト現象が見られたと報道されていましたが、福井県でも条件が整えばそれによく似たものを見る機会はあります。ダイヤモンドダストではありませんが、平成26年12月末の早朝、氷点下になったものですから朝倉氏遺跡跡に出かけ写真に収めたものです。

 御屋形橋の欄干に張った蜘蛛の糸に空気中の水蒸気が凝固・付着したものや、欄干に霜が貼り付き鎧状になったものや、木々の枝に水蒸気が氷着し日の出に輝いて幻想的な風景を見せてくれるものなど・・・・興味のある方は、拡大して愉しんでください。

5dm37158

5y6a0025

5y6a0027

5dm37165

5dm37166

5dm37186

5dm37176

5y6a0041

2023年1月 5日 (木)

謹賀新年

皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

20230101_hiroteru

新型コロナの影響で生活も一変し、普通の生活に戻るにはまだ時間がかかりそうですが
、めげずに頑張りましょう

2022年11月23日 (水)

収穫物をおいしい漬物に

大根・白菜が取れだしたので、日にちを空けて順次漬けています。

最初は大根の甘酢漬けを5kg、次に白菜を5kg、次に大根を1週間干した物を麹漬け用に10kg、今日は白菜を10kg塩漬けしました。大根10kgと白菜10kgは水が上がってから、4~5日で本漬けをしたいと思います。既に甘酢漬けと先に漬けた白菜はご飯のお供としておいしく頂いています。

 寒さがきびしくなる11月~2月。白菜は、霜や雪で凍ってしまわないようにと、葉や根のなかに糖分を増やします。これが甘~いおいしさのひみつ。また、白菜を干した上で「下漬け」と「本漬け」の2回に分けて漬けるのが、一番旨いと聞いています。

Dsc_0001

Dsc_0002

Dsc_0003

Dsc_0004



2022年11月21日 (月)

雪囲い?防風・防落ち葉?

長期予報では大雪になる?

 11月は平年同様くもりや雨の日が多く、12月は平年に比べくもりや雨または雪の日が多いと予報では伝えています。   気温は平年並みまたは平年より低い確率がともに40%。降水量は平年並みまたは多い確率ともに40%の予想。   来年2月までの寒候期予報も合わせて発表され、来年の1月と2月も平年に比べてくもりや雪、または雨の日が多く、降雪量は平年並み、または多い確率ともに40%と予想しているみたいです。

ならばと言うわけで、天気も良かったので、先日カットしておいた部材を組み立て、波板を張りました。下屋が予想以上の雪にも耐えられるよう雪囲いの柱を9cm角にしました。上半分は開けておくことにしました。

5dsr1797

5dsr1801

5dsr1813

5dsr1814

5dsr1816