2022年6月 8日 (水)

トマトの実付きは右向け右! 1,3,1,3,1,3

トマトは一般的に、各花房の間に葉が3枚ついています。そのため我が家では、この性質を持つ品種の場合、出てくるわき芽はすべてかき取って、主枝を1本~2本だけ育てるようにしています。

5dsr0531_3

5dsr05351_2

5dsr0535_2


図に落とすと次のようになります。二重線は 芽欠きです。

Photo_2


見分けは簡単で、第一花房と同じ方向にすべての花房がつきます。 だから、第一花房が着花してから花の向きを 支柱の向きを決めるているのですが、敵も然る者、くねくねと悪戯してきます。なかなか誘引もままならず、 芽欠きもついつい見落としがちで、気がつけば、2本立て・3本立てになっています。

5dsr0536

2022年6月 7日 (火)

キュウリのご先祖 何処から?

キュウリの歴史はとても古く、原産地はインド北西のヒマラヤ山麓と言われています。言い伝えでは、紀元前2世紀に張騫(ちょうけん)という人物が、西域(=胡)からキュウリを持ち帰り、中国に伝えたといいます。

キュウリは漢字で書くと「胡瓜」ですが、これは「胡の瓜」という意味。その後、中国を経由して日本に伝わりました。

5dsr0507

昔の日本人は熟して黄色くなったキュウリを食べていたそうです。

ルイス・フロイスというポルトガル人宣教師が16世紀に来日しました。そして、「日欧文化比較」という書物にこう書いています。「われわれの間では果物は熟したものを食べ、胡瓜だけは未熟のものを食べる。しかし、日本人は果物を未熟のまま食べ、胡瓜だけは黄色に熟したものを食べる」と・・・

5dsr0509

キュウリは「世界一栄養のない野菜」としてギネスブックに 掲載されていますが、これには少し誤解があります。ギネスではカロリーの最も低い果実と言うことで、栄養のない野菜とはちょっと違うと思います。

キュウリにはカリウムが豊富です。カリウムは次のような働きが期待できます。

・ 利尿・むくみ改善
・ 高血圧・動脈硬化予防
・ 夏バテ・のぼせ緩和

また、キュウリに含まれる「シリカ」というミネラルには、肌、爪、毛髪の老化防止や修復作用があり、最近注目されていると言われています。

5dsr0511

2022年6月 6日 (月)

水の呼吸''壱の型

消防団の方が日々の訓練の成果を操法大会という形で披露。

毎年、7月に実施されますが、昨年はコロナ禍で中止。

空手と同じで、動作を繰り返し体に覚えさせる事により、

咄嗟の時に迷うことなく基本動作ができる修練を積み、

消防基本動作のスピード、正確さ、美しさ、無駄のない

動き等々を競い合う大会です。

これはコロナ禍になる前の大会での画像です。

7dm26764

5dsr3473

勢いある水も、ホースから出る瞬間はこうなっています。

7dm26349

7dm26350

7dm26351

水龍が暴れています

7dm26352

5dsr3437

緊急告知

ただいま消防団員が不足しています。

消防団は、他に本業を持ちながら、「自分たちのまちは

自分たちで守る」という精神に基づき、地域の安全と安

心を守るために活躍している人たちが参加する、市町の

消防機関の一つとして、すべての市町に設置されています。

消防団は:決して男社会ではありません。女性ならではの

視点から活躍の場がたくさんあります。自分たちのまちを

自分たちの手で守るため、これからもより多くの方々が

消防団に参加し、新しい地域防災の担い手として活躍して

いただくことを期待しております。

2022年6月 5日 (日)

朝採れ

毎日朝・夕に水やりが欠かせないキュウリですが、・・

おかげで、立派なキュウリが順次取れるようになりました。

収穫も毎日の日課になりました。
Dsc_0001

ただ気になるのが、チョウチョの襲来。

初めは1頭だけでしたが、2頭、3頭と増えてきました。

キュウリの雄しべから雌しべへと飛び交うため、

受精してしまいます。受精すると種ができるため、

食味が落ちてしまいます。

もともと、キュウリは受精をせずとも実がなるため、

チョウチョの行為は余計なお世話です。

Dsc_0002

チョウチョには気の毒ですが、虫鳥網を購入しました。

2022年6月 4日 (土)

福井の瓜 「かわず瓜」

かわず瓜は古くから福井県で作られています。

「かわず」とは漢字でかくと蛙と書き、表面の模様がカエルの

背中の模様に見える事からだそうです。

「かわず瓜」は主に漬物用に利用されています。

肉質はきめがこまかく、食味は極上とされます。

Pic_20220604_145931

10連ポットでは狭くなったので、

1週間ほど前に植え替えたものが、なんとか活着したみたい

で、元気に育っています。

かわず瓜は親づる子づるには着花しないため摘芯し、

孫づるを伸ばしたいと思っています。

奥に栗カボチャを植えたため、領域喧嘩しないか心配です。

Pic_20220604_145935

Photo

このような瓜が採れますようにm(_ _)m

地産地消・・・頑張っています。

2022年6月 3日 (金)

やっと出た生姜の芽!

たくさん植えたのに、まだ数個。中央が生姜です。

植えてから1ヶ月は立っています。雑草が生えてきたので

取り除いていたら、おっ! 思わず刈り取るところでした。

よく見るとあちこちにやっと出てくれました。

5dsr0438

5dsr0436_2

生姜の葉の伸び方を観察するのが楽しみです。

90度近く右に傾いて葉っぱがお辞儀しながら伸び、

次は左に90度傾いて葉が伸びてきます。

右・左と葉が絡まって伸びてくるので観ていてもおもしろいです

5dsr0440

2022年6月 2日 (木)

紫陽花の花はどこ?

親戚から紫陽花の木を譲り受けました。

ピンクの可愛い花が咲きかけています。 花?

5dsr0395

5dsr0401

母の日の贈り物やブーケとしても使われ、海外でも

人気の高い紫陽花ですが、実は日本原産です。

紫陽花の種類には「ガクアジサイ」、「ホンアジサイ」に

分かれ、日本原産のガクアジサイを品種改良したのが

ホンアジサイです。

 

私たちは、紫陽花の花ではなく、ガクを鑑賞している

ことが多いのです。では、ガクの真ん中にある小さい

丸いかたちのものは何なのでしょうか?

「これも花なのですが、咲いたり咲かなかったりします。

雄しべも雌しべも退化しているので、多くは咲いたとして

も種はできません。

これから本番を迎える「梅雨の名花」紫陽花は、複雑で

神秘的な花だということがわかりました。

見かけたら足を止めて、じっくり観察してみたいものです。

以下に紹介するのは、コロナ禍になる前に京都の室戸寺に

伺ったときの写真です。

ガクアジサイ・ホンアジサイなど見分ける参考にして下さい。

5dsr6600

5dsr6601

5dsr6608

5dsr6653_2

5dsr6642

5dsr6615

5dsr6645

2022年6月 1日 (水)

大丈夫!履いてます(生えてきます)

ウリ科のキュウリの花は、トマトやナスなどナス科の

果菜類と違い、雄花と雌花が別々の場所に咲きます。

これはウリ科の特徴ですが、カボチャやスイカなどの

ウリ科は、受粉が必要です。

5dsr0152

5dsr0380

基本的にはキュウリは受粉の必要はありません。

キュウリは受粉しなくても、実が大きくなる性質を

持っている品種が多く、一般的に栽培されているキュウリは

受粉をしなくても、キュウリが実をつけ、肥大します。

5dsr0390

5dsr0292

心配事

きゅうりを植えて初めて花が咲いたけど雄花ばかりと言う

ケースで心配していませんか?

そもそもきゅうりは最初のうちは雄花ばかりが咲きます。

大丈夫です。 生えてきますよ雌花!!!

2022年5月31日 (火)

タマネギ 収穫時だよ 全員結球?

結球とは葉が何層にも重なりあった状態になることで、葉球

と鱗茎の二つの種類があるそうです。

葉球を作る野菜には、双葉植物であるハクサイ、キャベツと

、レタスなどがあり、鱗茎を作る野菜は、単葉植物であるニ

ンニク、タマネギ、ラッキョウなどがあります

5dsr0389

タマネギですが、まず一番外側には茶褐色の薄い保護葉があ

り、その内側には白色の肥厚葉と貯蔵葉があって、これらが

球のほとんどを占めています。さらに最も内部には、小さな

萌芽葉があります。

タマネギは普通4~5月に収穫され、その後は秋まで休眠に

入りますが、休眠が破れると萌芽葉から萌芽して、緑色の葉

身が伸びてきます。

5dsr0385

タマネギでは品種ごとに、肥大開始に好適な温度と日長があ

るため、栽培地に合わせた品種の選択が重要ですが、私は貯

蔵の長い品種を。

5dsr0384

5dsr0375

5dsr0348
昨日、

好天の時に一部のタマネギを収穫し、天日干ししました。



2022年5月30日 (月)

マツバキクは種・挿し木しの2刀流?

マツバキクの増やし方は、挿し木(さし芽)が容易。

適期は春の4月~6月、秋の9月から10月ごろで、

ポットで増やすもよし、土に直接さしても育てられます。

伸びた茎が土についていれば、そこからも発根するのです。

5dsr0366

5dsr0367

挿し木(挿し芽)を簡単に説明すると、生長している植物の

枝や茎から、新たにその植物を増やすことができるとても

便利な方法。

5dsr0370

むむむむ!

挿し木で増やしてるので種のことを考えてませんでしたが

、よくよく見れば、花が落ちた後に実らしきもが見えます。

5dsr0369

これがマツバギクの裂開する前の果実です。

マツバギクは、種子を飛ばす裂開という術を持っています。

子孫を残すため、種子をできるだけ遠くへ飛ばすために、

悠久の時間の中で身につけたものと思われます。 

 凄いですね。