2022年6月26日 (日)

鞘は節に付く

枝豆が人知れず生長していました。

本葉5~6枚程度で摘芯するのを怠ってしまいました。自宅前の畑の枝豆は、昨年の肥料なども効いており、背丈が伸びてきています。また、元屋敷跡の畑の枝豆はさやを付けています。

両方とも摘心を急がないと、・・・と思いつつも、暑さに負けて明日に延期。

Pic_20220625_174231

Pic_20220625_174234

枝豆のさやが付くのは、節の部分、葉や枝のつけ根です。そのため、枝数が増えれば節の数も増えて、収穫量が多くなります。

摘心すると主茎の養分が行き場を失い、側枝の生育に回って、枝数が増えやすくなります。

また、草丈が低く抑えられることで、株の倒伏防止にも役立ちます。

Pic_20220625_174245

さやが付きだしたので、水分が必要。しかし多いと湿害に弱いので、これからの水管理が難しいです。

Pic_20220625_174255

茹で上がった枝豆に塩を振り、熱いうちに頬張る夢を見ながら、水管理に汗したいと思います。

Pic_20220625_174302

2022年6月25日 (土)

梅のある生活

梅干し用に塩漬けした梅の樽を覗いてみたら、水が上部まで上がっていました。

30kgの重しを半分の15kgに減らし、あと10日ぐらい漬けておくことにします。

5dsr0716_2

5dsr0717_2

5dsr0718_2

5dsr0719_2

それまでに赤紫蘇などを用意したいと思います。

昔はどこの家でも赤紫蘇が生えていて、その葉を収穫し洗って塩もみ絞り、それを漬け込んだ梅の間に鏤めていましたが、今は、スーパーなどで朝取れした赤紫蘇そのものや、既に塩もみした赤紫蘇や赤紫蘇梅酢などが売られています。木田赤紫蘇の発色は群を抜いていますが、我が家も、ここ3・4年前から時代の波に乗り遅れず処理しています。

5dsr0739_2

2日前に2回目の黒大蒜を作るため、大蒜を15~16個ほど炊飯ジャーに入れました。

あと10日程でできあがりますから、それに合わせて塩漬け梅を瓶に移したいと思います。

5dsr0740_2

2022年6月24日 (金)

我が家の癒やし

家族の一員になってから既に15年が経過。コロナ禍になる前までは、どこへ行くにも常に一緒に行動。

車で移動する際にはリザーブシートで。・・・外を見るのが好きで、ウィンドーを下げるものの、顔を出しているのはほんのわずか・・・後は室内で運転席や助手席の膝の上でくつろいでいます。

Dscf0082

Img_1601

Img_4000

Pic_20220624_051318

この2年間コロナ禍では、どこへも遠出をしなかったのと高齢化して行動がゆっくりズムになったことも有り、家の中で所定の位置でごろりと寝そべっています。

それでも近くにドライブする際には、気分転換も含め一緒に行動。しかし直ぐに膝の上でペタン。・・・・疲れるのでしょうか。

Img_1912

Img_20180316_234111_963

Img_20180316_234916_7331

家では人がいる所にしなしなとやって来てリラックス。夜はそれぞれのベッドに潜り込み一緒にぐーぐー。昔と違い飛び上がることが困難なため、スロープと階段を利用。寝ようとすると追てきたり、夜中にもそもそ、朝方もそもそ、それぞれのベットを満遍なく移動して癒やしてくれます。

2022年6月23日 (木)

舞鶴海上自衛隊一般公開始まる

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、中止されていた基地一般公開が再開されました。

見学内容は、対潜哨戒ヘリコプターや化学消防車などですが、7月3日(日)は舞鶴海上自衛隊の北吸係留所が一般公開されます。

乗艦(甲板上に乗ること)はできませんが、岸壁から見る護衛艦を楽しめます。

以下は、コロナ禍になる前に何度か見学した際の写真です。

ヘリ空母『ひゅうが』や護衛艦『ふゆづき』、『あさぎり』、『はやぶさ』などが吸係留所で待機していました。

5dsr5854

5dsr5859

5dsr5879

5dsr5892

5dsr5905







2022年6月22日 (水)

梅のある生活

本日、西田梅30kgが届きました。

早速ヘタを取り熟梅と青梅に分別し、青梅は梅酒に、熟梅は梅干し用として塩漬けしました。

Pic_20220622_114330

Pic_20220622_115832

梅酒用に6kg、梅干し用に20kg、梅ジュース用に4kgとして振り分けました。

梅酒は8㍑瓶3瓶に、梅干し用は塩分16%で塩漬けしました。

10日から2週間ほど漬け込む予定です。

Pic_20220622_142044

Pic_20220622_144609

Pic_20220622_163053

7月上旬に余分な白梅酢をとり、赤紫蘇漬けしたいと思います。

それまでに色々と準備するものを整えたいと思います。

良い意味での四面楚歌

トウモロコシが10連ポットでは小さくなったので、スナップエンドウの後に植え付けておきました。

害虫除けも兼ねて、青紫蘇で囲まれた環境を維持しておきました。

その効果もあってか未だ害虫の飛来無し。ヨッシャーの気持ち。

5dsr0647e

5dsr0648e

5dsr0649e

青紫蘇が枯れる頃には、トウモロコシの雄花が咲くので、防虫ネットを張るために、5cm編み目のネットと支柱はそのまま残しています。

雄花の匂いに誘われて、最大の敵アワノメイガが飛来すると思われるので、咲いたら直ちに防虫ネットを張り、侵入を防ぎたいと思います。

5dsr0650e


2022年6月21日 (火)

見えざる敵、ステルスか?

またまた被害が・・・今度は茄子の3本立てのうちの主幹1本が、何者かに食いちぎられ折れています。被害が拡大しないうちに早めの対策を打ちたい。

5dsr0641e

5dsr0642e

5dsr0643e

テントウムシダマシもしくはバッタの幼虫がいるのではないかと言うことで、スミチオン乳剤かサイアノックス乳剤で絨毯爆撃したかったのですが、既に茄子が収穫時期を迎えていることを鑑み、地上の防御についてはトマトの間のバジル一個中隊を、茄子の間に展開させ、バジルで臭いシールドを張ってみようと模索。しかし、10連ポットにバジルの苗が育っているので、この1個小隊を茄子の間に展開させようと思います。

5dsr0672e

移動は、明日早朝に実施予定。

“ミョウガ”未だ発見できず

毎年、気がついたときには「時既に遅く」ミョウガの花が咲いていて遅れてしまうのですが、時々、生い茂った葉っぱの下を見て回り、タイミング良く収穫するしかありません。ミョウガを探して全部収穫したと思っても、次の日にはまたミョウガが顔を出しているので、この時期は毎日収獲することがおすすめです。

Pic_20220620_100035

Pic_20220620_095931

ミョウガは奈良時代には「売我」「女我」と表わされ、平安中期からは「蘘荷」が使われました。「めが」の語源には、その香りから「芽香」(めが)の意味とする説と、ショウガを「兄香」(セガ)と言ったことから、男性の呼称(セ)に対し、女性の呼称(メ)を充てた「妹香」(メガ)という説もありますが、「芽香」の説が一般的に知られています。

Pic_20220620_100001

Pic_20220620_095945

お釈迦様の弟子のひとり「周利槃特」(しゅりはんどく)は、大変物覚えが悪く、自分の名前ですら忘れることがあったので、いつも首から名前をぶら下げていました。

彼の死後、その墓場に見たこともない植物が生えてきました。彼は首から名札をかけていたので、その植物には「茗荷」(ミョウガ)=自分の名前を背負って歩く人 という名前が付けられたそうです。

転じて、茗荷を食べると物覚えが悪くなるとされました。また、落語では、『茗荷宿』というお題で噺されています。

2022年6月20日 (月)

見えざる敵、今、何処?

水やりをしている際に気がついたことですが、茄子の葉っぱが食われています。

前日の茄子の収穫の際も、小さな穴の空いた茄子が1つあった。

しかし、見回しても敵の姿がありません。3本の木の葉が食べられているので複数いるのだろうと思います。

Pic_20220620_080637

Pic_20220620_080644

Pic_20220620_080626

さて、彼らは何者か??

第1候補としてヨトウムシ『夜盗虫』。夜行性のため、昼は土中に隠れていて見つけにくい。

第2候補としてタバコガの幼虫。薄い黄色にピンクの斑点模様が付いていて細い毛が生えているものでずが、目視できませんでした。

第3候補として、テントウムシダマシ・・・テントウムシに似ているが、テントウムシとは違いアブラムシは食べず、茄子の葉っぱを好んで食べるという厄介者。

第4候補としてバッタの幼虫。5mmぐらいの大きさのバッタですが、大食漢です。

5dsr0537

推察すると、第3・4候補者が怪しい。もう少し視野を広げて全体を観察して敵の動きを確認してみようと思います。仮に両者のいずれかだとすると虫取網では追いつかないので、スミチオン乳剤かサイアノックス乳剤で絨毯爆撃。それとも、マリーゴールドで地中に臭いシールドを張ったように、地上についてはバジルで臭いシールドを張ってみようかな・・・トマトの間のバジル一個中隊を、茄子の間に展開させようと思います。

2022年6月19日 (日)

我が家の栗カボチャ

ひと口にかぼちゃといってもいろいろな品種がありますが、「栗かぼちゃ」と呼ばれる西洋かぼちゃが一般的。じゃがいものような食感と甘みが強く、加熱すると皮が柔らかくなり、むかずに食べられます。かぼちゃは、カロテンなどのビタミン、ミネラル、食物繊維をバランスよく含んだ、栄養価の高い緑黄色野菜。

5dsr0619

5dsr0613
炭水化物の含有率が高いので熱を通した調理後でも、じゃがいものようなホクホク感を保つことができます。また、β-カロテンやビタミンEなどの栄養が特に豊富に含まれている野菜です。

 自然でも授粉しますが確実ではないので、我が家では、人工授粉を行い着果の確率を上げています。雄花の花弁を取り、花粉を雌花の柱頭に軽く擦り付けて受粉させます。できるだけ遠い別の株の花を使って人工授粉を行い、より着果の確率を上げるよう心がけています。

Pic_20220618_141743

Pic_20220618_141817

Pic_20220618_141755

頼もしい助っ人蛙です。・・・・小さなカボチャを守っています。

Pic_20220618_141834

2022年6月18日 (土)

大ぶつ小ぶつぶつぶつ、あなたは何者?

ここまで育っています。

ちらほらと花が咲いています。気温が低いときに咲くのは雄花。

高温下では雌花が沢山咲きます。梅雨に入ったばかりで気温が低い。

5dsr05901

5dsr05921

見つけました。雌花・・・既に受精済みなのか小さい実を付けています。

5dsr06221

5dsr06211

諸説ありますが、

一説には、ゴーヤのブツブツには水を蓄える役割を持っています。ゴーヤはインドなど熱帯アジアで育っていました。根から吸い上げる水が少なくなったときに、ためておいた水を使って成長してきました。

そのため、収穫直後のゴーヤはブツブツの中にたっぷりと水をためておりフレッシュですが、古くなったゴーヤは水を使い切っていてしなしな状態になっています。

 また、他の説では、強い光が当たると、タネに害を与える有害な物質が発生します。そのため、ブツブツはデコボコをつくって影をつくり、太陽の光が実全体に直接当たらないようにしていると言う説もあります。

いずれも、最もらしい説です。

 こんな小さいときから、既にブツブツがあるのには驚きました。


2022年6月17日 (金)

御用改めである 神妙にお縄につけ!

ミントの葉っぱが食い荒らされています。黒くて、つやのある、コガネムシのような、甲虫があちこちに・・・。どうやら彼らが犯人。御用だ、御用、御用。

銭形平次の投げ銭とまではいかないが、人差し指で、ピーンと弾き飛ばして駆除しています。

5dsr0424

Pic_20220616_092813

Pic_20220616_092805

調べは付いているんでぇーい。神妙にしろーい。この桜吹雪が目に入らぬかー。

てめぇは「ハッカハムシ」だな。

Pic_20220616_092805_2

ハムシの成虫は、気温が低いと活動が鈍る性質があります。葉っぱに見られたときは、気温が上がる前に、茎から摘み取って処分していくと楽です。ただ、大量発生してしまったときは、オルトランなどの薬剤に応援を求めた方が無難です。

Pic_20220616_092747

レンズを向けても食べることをやめません。大胆不敵な奴です。

2022年6月16日 (木)

忍法変身の術

Pic_20220613_104423

5dsr0542

収穫した大蒜を早速黒大蒜に・・・・

炊飯ジャーで2週間寝かせれば、黒々とした黒大蒜のできあがりです。

味はドライフルーツのような甘みと食感に。

炊飯ジャーに入れて4日目です

Pic_20220612_122310

6日目です

Adsc_0001

7日目です

Pic_20220616_074201

もともと栄養価の高いニンニクですが、黒大蒜にするとさらに栄養価が高まることが近年の研究で明らかになっています。

通常にんにくは白っぽい色をしていますが、2週間熟成するにつれて色がつき、最終的には真っ黒に変化。

アルギニン  S-アリルシステイン  シクロアリイン  プロリン  ピログルタミン酸

などの成分が増加します。 さらにアミノ酸量も増え、その量はにんにくの数倍にもなると言われています

我が家では、ほとんどを黒大蒜にして食しています。

1回で2~3週間分が作れます。食べ終えるまで常温でも十分持ちますが、むき身にしてガラス瓶に入れ、冷蔵庫で保冷しながら食しています。

 

あと1週間で、今年収穫した大蒜での黒大蒜ができあがります。楽しみです。

冷蔵庫の中には去年収穫した分の黒大蒜も残りわずかです。黒大蒜の世代交代です。

2022年6月15日 (水)

ステルス?敵は何者?

毎日の日課となった朝・夕の収穫。今日の朝採れです。

梅雨の雨、恵みの雨?を受けてか、胡瓜の丈が2mぐらいまで成長しています。

伸びの早いのを芯止めしました。子づるに期待したいと思います。

Pic_20220615_075206

Pic_20220615_075127

Pic_20220615_075133

誘引していた気がついたのですが、1本だけ葉っぱの所々に空が透けて見えるものあり。

むむむむ!敵の襲来か?・・・しかし、敵の姿発見できず。敵は何者ぞ。

Dsc_0003

Pic_20220615_075620

もしかして、ハダニ?

ハダニは成虫、幼虫ともに食害をもたらすやっかいな虫で、目につきにくいきゅうりの葉の裏にくっついて栄養を吸う輩ですが、姿を目視することはできませんでした。

と、いうことはハダニにあらず。

 

では、アブラムシ?

アブラムシは葉には虫食い穴も開かないため気がつきにくいしろもの。

しらずしらず、あっという間に急に増えるので、気がついたころには葉や茎にびっしりついてしまっているということも・・・、しかし、アブラムシの姿は確認できず。

 

ならば、残るはウリハムシ?

ウリハムシの成虫は、浅い土中で越冬し、4月下旬から7月上旬ごろまで、キュウリなどウリ科の植物に飛んできて、土の表面や浅い土中に産卵。卵が孵化してしばらくは、根を食害し、また地中に戻り、今度は蛹になり、その後成虫になり、葉っぱなどを食い荒らします。

そういえば、誘引の際に幾度か飛来しているのを目視していました。今朝は、まだ、未確認。

彼らは、キラキラした光を反射するものをものを嫌う性格なので、予防する観点から、誘引する紐もシルバー色を使っていますが、功を奏しているのでしょうか?・・・飛来を確認できないと言うことは・・・

 

もう一人いました、厄介なのが・・・

タバコガを忘れてはいけません!

いわゆるイモムシで毛が生えています。果実に穴をあけて中に入って食い荒らしてしまいます。繁殖力がつよいので1匹でも見つけたらしっかりと駆除が必要ですが、・・・

今のところ確認できません。・・・一安心です。


2022年6月14日 (火)

その皮にお宝あり!

茄子はその昔、インド東部で生まれ奈良時代に日本に入ってきたと聞きます。

クセが無く様々な料理に使いやすいため、定番の野菜として重宝されています。

ナスの90%以上は水分で出来ています。

しかし、残りの部分に栄養成分がしっかりと入っています。

Pic_20220614_074738

Pic_20220614_074746

茄子は、胡瓜と同じで、体内のナトリウムを排出してくれるカリウムがあります。

つまり、塩分の摂りすぎを調節してくれるのです。

また、皮の紫色には、ナス特有のナスニンと呼ばれるアントシアニン系の天然色素が含まれています。

アントシアニンは視機能改善作用や、抗酸化作用などがあるとされています

さらに、ナスの皮には、ナスニンと食物繊維が多く含まれています

Pic_20220614_134911

栄養を逃さないコツは、皮ごと調理、油で調理、スープ・味噌汁がおすすめです。

次の世代が着実に育っています。 出番はまだ先になりますが・・・

Pic_20220614_134947


2022年6月13日 (月)

Xファイル

なんだ?? この実は?

ジャガイモの収穫の後に点々と落ちているものは?

Pic_20220613_092629

Pic_2022629

実はこれじゃがいもが咲き終わった後に、直径15~30mm程度の小さなトマトそっくりの
緑色の実を付けたもの。

実の中にはやや小さな種が沢山入っています。これが、本来のじゃがいもの種子。   

Pic_20220613_637

ジャガイモは、地下にできるイモを収穫する野菜ですが、地上に実がつくこともあります。

花が咲くことはよくあっても、実が付くところまではいかないことが多いジャガイモですが、
我が家で作っているジャガイモのなかで、「とうや」「ホッカイコガネ」に実が付いていました。

5dsr0338

調べてみると、ジャガイモの若い実には、アルカロイドと呼ばれる、毒性の強い成分が含まれて
いるそうです。・・・・げっ!  そーっと処分することに・・・

2022年6月12日 (日)

ドラキュラなどの魔除けだけではない!

今日は朝から大蒜収穫。畑で半日天日干しにしてから持ち帰ることに・・

Dsc_0002

Dsc_0003

ニンニクを食べると元気になると言われていますが、なぜ元気が出るのでしょうか?

ニンニクといえば、あの強い刺激臭が特徴的ですが、実は、あのニオイが元気の素となっているみたいです。

ニンニクの薄皮をむいただけでは、それほど匂いはありませんが、刻んだりすりおろしたりすると、アミノ酸の一種である”アリイン”が、”アリシン”という別の物質に変化して、すごーいニオイを出します。

Dsc_0004

普通にビタミンB1を摂取しても、一定量以上は身体に吸収されないところを、アリシンと結合することにより、身体にドンドン吸収されるということらしいです。

そして、このニンニクのビタミンB1には体内の疲労物質をやっつける効果があります。

ニンニクには疲労回復のほかに、抗酸化作用や抗菌、食欲増進、発ガン抑制や血栓、動脈硬化にも効果があります。ニンニクと一緒にビタミンB1を含む食べ物と合わせて食べることで、さらにすごい効果が期待できると言うことみたいです。

Dsc_0001

2022年6月11日 (土)

今年は小松航空祭に行ける!

コロナ禍で、暫く航空祭から遠ざかっていました

いつも翼に水蒸気が出ないか期待しながら撮影していました。

5dru1277

5dru1276

英語でVapor trailなどと呼ばれています。飛行機が飛ぶ場合は翼の上面や、はじっこで空気が圧縮されやすくなります。上面では一面が真っ白になったり、翼端やフラップの端では細い管のような渦巻き雲に。 ただいつも出ているわけではありません。例えば機首をグッと上げたときや旋回中などで、出ることがあります。

5drh5407

紹介している写真は、コロナ禍以前に航空祭で撮ったものです。今年は、9月の祝日に実施されると聞いています。今から楽しみにしています。

5drh5482

5drh6037_2

2022年6月10日 (金)

キュウリのとげ

我が家では四葉きゅうりを作っています。

見た目はトゲトゲで、触ると痛い・・・痛いほど尖ったとげが刺さる場合も・・・

しかし、これは新鮮な証拠。

5dsr0568

とげを調べてみると、果実が熟する前に動物たちに食べられるのを防ぎ、果実が充分熟し、内部の種子が充実した後に食べてもらい動物に種子を遠くに運んでもらえるようにするためだと物の本には書いてありました。

5dsr05781

昔のきゅうりは、現在流通しているきゅうりよりもずっとたくさんのトゲがあったのを覚えています。昔ながらのトゲトゲしたきゅうりは、皮が薄く柔らかで苦みが感じられます。また、表面を覆う白い粉(ブルーム)のせいで見た目が悪かったりして人気はいまひとつだったといわれています。現在はブルームのないきゅうりが出回るようになっています。

5dsr05791

が、やはり、私には

皮が薄く歯切れがよくて、味が浸透しやすく漬物やぬか漬け向きの四葉きゅうりが好きです。流通量は少なく四葉きゅうりの濃いうまみにはファンも多いと思いますが・・・私の一押しです。

今日も汗した分、明日の収穫に繋がっています。

5dsr0523

2022年6月 9日 (木)

畑のキャビア!?

育てるのが簡単なコキア。昔、コキアの枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」「帚木」という和名で呼ばれています。
夏には鮮やかな緑色をした葉っぱが秋になると紅葉する様子が美しく人気があります。

5dsr0494

中国を経由して日本へ伝わってきたコキアですが、その実を薬用および食用とすることも古代中国からの伝来であり、日本で言う「とんぶり」。

成分としては、サポニン等が含まれ、強壮作用があります。
漢方で利尿・強壮剤として使用され1回に9~15gを煎じてのまれています。

5dsr0495

コキアの実を加工したとんぶりは、別名畑のキャビアと言われています。
主な産地が秋田県と言われ東北ではとくに一般的によく知られている食材のひとつといわれます。
クセがなく淡白な味わいで、たとえばお刺身などの和食に添えられていたり、ほかにも和え物で食べたりする機会が多いみたいです。

ならば、大事に育て、畑のキャビアなるものを食してみたいと思います。