« 2022年6月 | メイン | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月31日 (日)

あれは3年前

今日も朝から太陽が元気いっぱいなので、9時までに全ての作業を終え、涼しい部屋へ避難。有り余る時間の中で、Photoデータを整理するため、パソコンを取りに2階へ。階段も壁も柱も床も体温以上になっていて、触れるとその熱波が汗となり背中を流れるのが分かります。

2度に分けて降りれば良かったのですが、横着をしてパソコン一式と我が家のペットを抱えて階段を・・・途中で、マウスが滑り落ち、あえなく分解。ペットとパソコンは大丈夫でした。マウスも組み立てて、なんとか動いています。やれやれです。

コロナ禍前に群馬県を訪れた際の高崎山車祭りと花火大会のデータが出てきました。毎日感染者数を更新しているコロナ禍では、我慢、我慢。しばらくは夢のまた夢です。早く以前の日常生活に戻れることを祈ります。

5dru0720

5dru0740

5dru0768

5dru0975

5dsr0005

5dru0990

5dsr0011

2022年7月25日 (月)

患者は医者に付く

とある内科クリニックの待合室から見える箱庭です。どの木が何という木か、窓際の所に注釈文が有り、診察を待っている間も退屈しません。

急いで駆け込んでも、ちょっとした時間があれば、ホットした気持ちになり、備え付けの血圧計にも平常心で測ることが出来ます。診察は、既に待合室から始まっているんだなぁと・・・つくづく思いました。「一手間」を惜しまない待合室づくりに頭が下がります。

全てに安心して任せられる先生だと思っています。

Pic_20220725_111256

Horizon_0001_burst20220725111304902

Pic_20220725_111346

Horizon_0002_burst20220725111411126

今日も、待合室は混み合っていました。 

名医になれるポテンシャルを持っている人は沢山います。その中から実際に名医を生み出すのは患者だろうと思います。あくまで結果で判断されるものであり、最初から名医である人なんているわけがありません。患者は医者に付く・・・なるほどと思いました。

2022年7月13日 (水)

梅のある生活 3

雨模様のため外仕事は控え、過去に瓶に漬けた梅干しの赤紫蘇を取り除くことにしました。

手始めに令和元年に漬けた瓶から・・・・梅干しは綺麗な真紅でしたが、赤紫蘇は少し草臥れていたので、取り除き梅干しと梅酢だけ瓶に戻し再び封印。

結構な時間を費やしてしまいました。後で聞いたのですが、赤紫蘇は梅干しが着色したら取り除くとのことでした。今まで勘違いしていましたトホホです。(^_^;)

令和3年・令和2年は既に漬け直してありますが・・・・・

Dsc_0001

Dsc_0002

取り除いた赤紫蘇は、『ゆかり』へと大変身させます。

2022年7月 7日 (木)

梅のある生活 2

梅干しを漬けるときの塩分濃度は18%~20%が基本のようですが、最近は減塩のものが好まれています。今回は、16%で漬けました。漬けて2日目に梅酢が上がり、そこから12日が経ち漬けてから14日目の今日、瓶に漬け直しました。

赤紫蘇と梅を交互に漬け10k用瓶が2瓶できあがりました。

Dsc_0003

Dsc_0004

Dsc_0005

あとは、晴天が3日続く日を見極めて土用干しをし、再度、瓶に戻し冷暗所で保存。

食するのは来年・・・・・楽しみです。

Dsc_0006


2022年7月 5日 (火)

「Who are you?」

ある1本の茄子から見慣れない葉っぱが出現。

もしや、日々、品種改良されている茄子なので、購入した苗の1本が突然変異?

それとも、先祖返りを起こした?

Dsc_0008

Dsc_0010

毎年、連作しているので連作障害が出ないよう、苗は接ぎ木苗を購入していました。

見慣れない葉は地下から直接違う茎が伸びています。

Dsc_0011


ネットで調べてみると、なんと台木に使用しているトナシムというものでした。

トナシムは、青枯病、半枯病(、半身萎凋病、サツマイモネコブ線虫に複合耐病虫性があり、茎や葉にトゲがないので茄子などの台木にむいているとのこと。

分かってしまえば、何のことはない・・・茄子に養分が行き届かないと行けないので、地上に出ている茎の根元から切断させていただきました。

2022年7月 4日 (月)

続 世代交代はまだまだ

ここしばらく雨もしくは曇りが続くと予報されているので、若手ホープをシニアの間に移植しました。 うまく育ってくれるといいのですが・・・

Dsc_0005

Dsc_0008

Dsc_0009

Dsc_0003

今のところシニアからは潤沢に収穫できています。

漬物、煮物、揚げ物、炒め物と引く手あまたで重宝がられています。

所々葉っぱが虫食いに遭っているのが気に掛かります。時折見かけたのが姫コガネムシとコガネムシ。葉の上で頻繁に交尾してしていました。指先でピーンと飛ばそうとすると両手を挙げて威嚇してきます。此奴らは土中に卵を産み、その幼虫がまた曲者で根を食い荒らします。

なので見つけたら、即ご用にしないと後々大変なことになります。捕縛するのであれば午前中に限ります。午後になると近づいただけで飛んでいってしまいます。此奴らにはマラソン・スミチオンなど殺虫剤は効きません。午前中に捕殺するのが一番です。

鬼平こと長谷川平蔵も言っていました。「迷うなためらうな一歩も引くな その場で捕殺

Images_1